- ホーム
- 小児歯科~お子さまの健康を守るために~
お子さまの大切な歯を守るために~小児歯科~
乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、虫歯になりやすい傾向にあります。また、一度虫歯にかかると進行も早いのが特徴です。お子さまの乳歯を虫歯から守ることができれば、将来生えてくる永久歯が虫歯になるリスクを軽減することができることが分かっています。長い生涯にわたり健康なお口を保つために、乳歯の頃からの適切な口腔ケアが大切です。
武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」では小児歯科を提供しており、お父さま、お母さまの同席や治療後のご褒美プレゼントなど、お子さまが通いやすいようなさまざまな工夫をしています。また、院内はバリアフリー設計のためベビーカーや車椅子でもご来院が可能です。キッズスペースを用意していますのでお子さまも飽きずに過ごすことができるでしょう。
子どもの虫歯は大人のせい!?
実は、虫歯の原因となる虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはありません。では、なぜ子どもは虫歯になってしまうのか。それは、お父様お母様をはじめ周りの大人たちが虫歯菌を赤ちゃんにうつしてしまうからなのです。
虫歯菌はだ液を介して感染します。おはしやスプーン、コップといった食器類の共有や、大人が咬み砕いた食べ物を与えること、口へのキスは虫歯菌の感染につながりますので注意が必要です。
口腔ケアのお手本に
虫歯予防の基本は、毎日の適切なケアです。適切な方法でブラッシングすることで、お口の中の虫歯菌を減らし虫歯になりにくい口腔内環境をつくることができます。まずはお父様お母様がお手本となり積極的に口腔ケアをしましょう。また、お子さまのうちはご自分だけで十分な口腔ケアは難しいと思いますので、仕上げ磨きなどでサポートしてあげてくださいね。
当院の小児予防メニュー
ブラッシング指導
ブラッシングは虫歯予防の基本です。お子さまの歯の成長段階や歯並びに合わせて、お子さまが楽しんで磨けるよう正しいブラッシング方法をお教えします。また、お父様お母様には、お子さまの歯ブラシの選び方や仕上げみがきのコツをお教えします。
シーラント
子どもの乳歯や6歳臼歯にある溝は深くて複雑で、虫歯になりやすい箇所です。その溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋めて、虫歯を予防します。レジンは次第にすり減っていくので、定期的に処置を受けましょう。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化し虫歯になりにくくする作用があります。フッ素を歯に塗布することで虫歯になりにくい歯を作ります。定期的に処置を受けましょう。
過剰歯の抜歯
普通よりも余分に生えてくる歯のことを「過剰歯」と言います。過剰歯があると永久歯の歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼす場合があります。そのリスクがある場合には、過剰歯の抜歯をおすすめしています。
妊娠中の歯科治療
妊娠中はホルモンバランスの変化により食の好みが変わったり、つわりがあったりと身体に様々な変化が起こります。体調が変化することで、口腔ケアが難しくなる妊婦さんは虫歯や歯周病にかかるリスクが高まります。
また、女性ホルモンが増加することで、炎症を起こしやすくなると言われているため、歯周病が悪化する可能性も高くなります。歯周病が悪化してしまうと、歯周病の原因菌が作用し子宮の筋肉を刺激し、早産や低体重児出産のリスクが高まってしまいます。
妊娠がわかったという方、またこれから妊娠する計画があるという方は、一度当院のマタニティ診療(歯科治療)を受診してください。生まれてくる赤ちゃんのためにも妊娠中の口腔ケアは大切であると考えましょう。
妊娠周期と治療のタイミング
妊娠初期 (1~4ヵ月) |
妊娠中期 (5~8ヵ月) |
妊娠後期 (9ヵ月~) |
---|---|---|
妊娠初期は緊急時を除いては、切迫流産を起こす可能性があるため、受診を控えることをお勧めします。 緊急時の場合は痛みや腫れの緩和、止血の処置等のみ対応いたします。 |
妊娠中に歯科受診される場合は安定期と呼ばれるこの時期がお勧めです。 基本的な治療は問題なく行えるため、妊娠後期に入る前にこのタイミングでリスクは取り除いておきましょう。 |
妊娠後期の治療はできるだけ控えましょう。いつ陣痛が起るか判断できないためです。治療中でもいったん受診を控え、産後に治療を再開いたしましょう。 |