- ホーム
- 歯周病治療
日本人が歯を失う原因第1位のお口のトラブル~歯周病治療~
「歯ぐきから出血する」「歯ぐきが腫れている」といった症状があるなら、歯周病の可能性があります。歯周病は、日本の成人の8割以上が歯周病患者、もしくはその予備軍だと言われており、日本人が歯を失う原因の第1位でもあります。誰もが発症する恐れがあり歯を失うリスクが高い病気ですので、少しでも異変を感じたら早めに歯科医院に行きましょう。
武蔵小金井駅近くの歯医者「クオーレ歯科クリニック」では、患者様の口腔内環境や病気の進行度に応じた歯周病治療を提供しています。以下では歯周病の特徴や治療方法などについてご説明しています。正しい知識を身に付けて、早期発見・早期治療につなげましょう。
歯周病とは
歯周病は、プラークや歯石にひそむ歯周病菌が炎症を起こし、骨を支えている歯ぐきや骨など歯周組織を溶かしていく病気です。歯周病が怖いのは、初期段階では自覚症状に乏しく、気付かないうちに進行してしまうこと。腫れや出血に気付いた時には重症化していることも少なくありません。
以下のような症状があるなら、歯周病の可能性があります。早めに当院までご相談ください。
歯周病セルフチェック
- ブラッシングすると歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 口の中がネバつく
- 最近、歯と歯の間に隙間ができた
- 最近、歯が長くなったような気がする
- 口臭がきつくなった
- 歯がグラグラする
歯周病の進行段階
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯肉炎![]() |
歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシングすると出血したりすることもありますが、まだ痛みはありません。浅い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができます。 |
---|---|
軽度歯周炎![]() |
歯ぐきの炎症が進み、歯を支えるあごの骨まで炎症が達している段階。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)がさらに深くなります。歯ぐきの腫れや出血がさらにひどくなり、口臭も出てきます。 |
中等度歯周炎![]() |
炎症がさらに拡大し、あごの骨の破壊が進んでいる段階。歯がグラついたり、硬い物が咬みにくくなったりします。口臭もきつくなります。 |
重度歯周炎![]() |
あごの骨が半分以上溶けてしまっている段階。歯のグラつきがひどくなり、重症化すると最終的には抜け落ちてしまいます。 |
歯周病治療
歯周病は進行段階に応じて治療方法を選択する必要があり、しっかり検査を行い正確な診断を行うことが重要です。当院では、患者様の口腔内の状態に応じて最適な治療方法をご提案しています。
検査
当院では以下の検査を実施し、歯周病の診断、進行段階の判断に役立てています。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯の動揺度検査![]() |
ピンセットのような検査器具で歯をつまんで動かし、歯のグラつき具合を調べます。グラつきが大きいほど歯周病は進行しています。 |
---|---|
歯周ポケット検査![]() |
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯周ポケットの深さを調べます。ポケットが深いほど歯周病は進行しています。 |
レントゲン検査 |
レントゲン画像からあごの骨の状態や骨量を確認します。あごの骨は歯周病の進行とともに溶け、骨量が低いほど歯周病が進行しています。 |
主な治療方法
歯周病治療は、比較的症状が軽い段階ではプラークと歯石の除去で済みますが、進行すると外科的な処置などが必要になることがあります。当院ではすべての進行段階における歯周病治療に対応していますので、安心してお任せください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
スケーリング![]() |
軽度~中等度の歯周病に行う処置です。スケーラーという専用器具を使って、歯の表面に付着したプラークや歯石を取り除きます。 |
---|---|
ルートプレーニング![]() |
軽度~中等度の歯周病に行う処置です。スケーリングでは除去できない歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を、キュレットという専用器具を使ってかき出します。仕上げにプラークの再付着を防ぐため、歯の表面を滑らかに仕上げます。 |
歯周ポケットそうは術![]() |
中等度の歯周病に行う外科的処置です。局所麻酔をした後に、歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。スケーリングやルートプレーニングでは取り除けないところまで処置することができます。 |
フラップ手術![]() |
中等度以上の歯周病に行う外科的処置です。局所麻酔をした後に、歯ぐきを切開してあごの骨から歯根をはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石、細菌に感染した組織を除去します。 |
全身疾患と歯周病の関係
歯周病はお口の中の問題だけではありません。あらゆる研究において、心筋梗塞や心臓病・心不全などの心疾患、脳梗塞や脳血管障害などの脳血管疾患、肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患、糖尿病、低体重児出産・早産など、全身の健康にも影響を与えることが分かっています。「お口の病気だから」と甘く考えずに全身にも悪影響を与えるリスクがあることを理解しておきましょう。